【最新版】台湾旅行の注意点12選。現地在住日本人が解説します!

台湾在住のてつ(TaiwanKanko99)です。

台湾旅行に行くときに不安になるのが、文化の違いや治安などですよね。

国が異なると法律も違い、日本では違法ではないことでも罰金の対象であったりします。

今回は現地在住のわたしが、台湾で絶対にやってはいけないことや気をつけたほうがいい注意点を解説します。

1.知らない人の荷物は預からない

台湾は親日家が多く、女子1人旅にもおすすめできる国。

しかし、安易に人を信用しすぎないことが重要です。一時的に預かった荷物の中に薬物が入っている恐れもあるためです。

荷物を日本に持っていってほしいと頼まれ、お金を渡されたとしても絶対に運んではいけません。

2.道路を横断するときは、青信号でも注意

台湾は世界トップクラスのバイク保有台数を誇ります。

バイクの運転手のなかには交通ルールを守らない人も多く、赤信号でも突っ込んでくることが多いです。わたしも何度か交通事故を目撃しています。(半年で3回目撃)

こちら側の信号が青でも、周りをしっかりと確認してから道路を渡る必要があります。

また、バイクは平気で歩道にも突っ込んでくるため、歩道を歩いているときも注意が必要です。

2.電化製品の充電をするときの注意点

台湾旅行中に、スマホなどの電化製品を充電することが必ずあります。

日本の電化製品を台湾でもそのまま充電することはできますが、台湾の規格にあっていない電化製品の充電はできません

日本と台湾では電圧や周波数が異なり、対応していない機器を利用すると故障や発火の原因になってしまいます。

詳しくは別記事でご紹介しています。

3.MRT(地下鉄)、バスは飲食禁止

台湾のMRT(地下鉄)やバス車内では、飲食が禁止されています。

飲食をしてしまった場合、1500元以上7500元以下(日本円で6,000円~30,000円程)の罰金をとられます。日本人観光客で知らなかったと言っても、許されません。

飲食可能な公共交通機関もあり

長距離バスや台湾鉄道、台湾新幹線の車内では飲食が可能になっています。

台湾は日本と同じ漢字文化なので、飲食禁止の場所の表記はすぐに見分けがつくと思います。「禁止飲食」と書かれている公共交通機関は、飲食禁止です。

語順が変わっただけで、漢字は同じなのですぐわかりますよね。

4.夜市や駅ではひったくりに注意

夜市や駅など、人が多く集まる場所ではスリや置き引き、ひったくりなどの犯罪が発生しています。

日本と同じ感覚で財布をお尻のポケットにいれていたり、リュックサックの中に財布を入れておいたりすることはやめたほうがいいです。

気づかないうちに財布を抜かれたり、リュックサックを開けられるか、切られるかして貴重品を盗まれることもあります。私の台湾人の友達も、夜市ではかばんを前に持っておいた方がいいと言っていました。

関連記事

日本は比較的治安がいいので、かばんやズボンのポケットに財布などの貴重品を入れていても、とられることはほとんどないです。でも、海外の場合は違います。簡単に擦られます。わたしは、イタリアに旅行したときに擦られました。[…]

旅行用バッグ

5.水道水は直接飲まない

台湾の水道水は直接飲むことができません。

どうしても飲みたい場合、一度煮沸してから飲む必要があります。台湾の家庭ではスーパーで水を購入し、飲み水用に使うのが一般的。

駅やデパートなどの公共施設にある、無料のウォーターサーバーの利用も可能です。

2019年12月現在、コンビニで購入できる500㎖入りの水の値段は、20元~25元(75~90円程度)。ここ数年で台湾の物価はあがってきており、ほぼ日本と同じです。

6.【2019年12月現在】トイレットペーパーは流せる

2017年3月以前は、トイレットペーパーの紙を流すことは原則禁止されていました。台湾の水道管は細く水圧も日本に比べると低いため、つまりの原因になってしまうからです。

また、水溶性でないトイレットペーパーが主流だったことも理由にあげられます。

しかし、2017年3月に台湾政府(環境保護署)が、衛生上の観点からトイレットペーパーを流すことを公式に推奨しました。(公式サイト

その結果、2019年現在はトイレットペーパーを流すことが可能になっています。

トイレットペーパーを流せないトイレもある

トイレットペーパーを流せないトイレも現実にはまだまだあります。

基本的にゴミ箱が設置されているトイレでは、トイレットペーパーを流してはいけません。

台湾のトイレ事情は、別記事で詳しく解説しています↓

7.チップの習慣はない

海外旅行に行くときに気になるのが、チップの習慣があるかどうか。

台湾は日本と同様チップの習慣がありません。メニューに表示された金額を支払うだけでOKです。

ただし、1点注意点が。

それは、サービス料をとるお店が意外と多いこと。一見すると全然高級料理店には見えないお店でも、サービス料(10~15%程度)をとるところがあります。

お店に入る前にサービス料の有無を確認しておくと安心です。

8.温度調整

台湾は一年中冷房が効いています。

特に公共交通機関(バス、地下鉄)やデパートでは、涼しいを通り越して寒いくらいの冷房がガンガンにかかっています。

8月(30度越え)でも、室内ではダウンジャケットを着た方がいるくらい、室内は凍えるくらい寒いのが台湾の特徴。

お店の回転率を上げるための戦略として、極端に温度を下げてる店(特に火鍋店)もあります。

なので、夏でも冬でも、羽織るもの(パーカー、薄手のジャケットなど)が必要です。暑い国だから、上着はいらないわと思っていると後悔します。

9.日本で両替しない

台湾で使われている紙幣は、台湾ドル。

この台湾ドルへの両替は日本でやってしまうと損します。なぜなら、手数料が高く両替レートが悪いから。

台湾の空港についてから両替をした方が圧倒的に安く済みます。

クレジットカードでの両替が1番安い

海外旅行になれた人、または英語がある程度わかる人であれば、クレジットカードを使ってキャッシングをするのがおすすめ。

クレジットカードで、現地のATMで台湾ドルを両替する方法が1番安いんです。(空港の両替所での両替、クレジットカードでの両替を経験済)

関連記事

エポスカードがあれば海外で現地通貨を下ろせたり、病気やけがになったときにキャッシュレスで病院に行けます。 台湾旅行で使えるエポスカードについて詳しく知りたいと考えておられる方に向け、使い道を詳しくご紹介します。海外旅行で[…]

クレジットカード

10.日本語での会話

台湾は日本文化への興味関心が高く、日本語を勉強されている方が多いです。日系企業も多く進出しており、日本語を自由に操ることができる台湾人もたくさんおられます。

店員さんへの横柄な口の利き方などをすると、印象が悪くなり、トラブルの原因にもなってしまいます。

11.肉製品の持ち込みが禁止

台湾から日本に肉製品を持ち込むことは、原則禁止されています。

台湾で美味しそうな肉を見つけ、お土産として買って帰ることはできないんです。

肉の量は関係ありません。

このことを知らずに台湾から日本にお肉を持って帰ろうとして、税関でつかまり罰金を支払った方もおられます。悪質だと判断されれば逮捕されるケースもあるので、お気をつけください。

くわしい肉製品の持ち込みの基準は、動物検疫所の公式サイトにかかれているので、旅行前に確認されることをおすすめします。

12.台湾に入国するには、入国審査カードの記入が必要

台湾にはパスポートだけで入国できません。

入国審査カードの記入が必要になります。

入国審査カードは、飛行中の航空機の機内で客室乗務員から配布されます。

すぐに記入ができるように、ボールペンを準備しておくことが必要です。

入国審査カード作成代行手数料3,000円を無料にする方法。

この入国審査カードですが、旅行会社で作成を代行してもらうと、3,000円程度費用が発生してしまいます。

るるぶ最新号を持っていけば、無料で入国審査カードの作成が可能

そのため、入国カードはるるぶを見ながら書くことを推奨しています。

※機内ではWiFiがつながらないため。

るるぶ最新号には、入国審査カードの書き方が丁寧に解説されており、自分で簡単に作成ができてしまいます。

作成にかかる時間は5分程度。(慣れれば1分でも書けます)

るるぶ台湾を手に入れて、入国審査カード作成代金を節約しましょう。