台湾のおかゆは日本でも人気があります。
台湾のおかゆの価格帯は幅が広いです。
1杯100円程度で食べられるものから、3~4人前で数千円するものもあります。
今回は台湾お粥の名店をご紹介します。
台湾粥のレシピもあるので、日本に居ながら台湾の味を楽しむことも可能です。
【台湾おかゆの人気店1】六必居のレシピ

わたしはこれまで様々な種類の台湾お粥を食べてきました。
そのなかでいちばんおいしかったのが、六必居のお粥です。
台湾の板橋駅から徒歩10分ほどでアクセスできるので、観光客でも気軽に立ち寄れますよ。
六必居のお粥は、台湾お粥を代表するおかゆと言っても過言ではありません。
グーグルでの評価数は3000を超えていて、5段階評価で4.3になっています。
台湾お粥の専門店で、これほどのレビュー数と高評価を獲得しているお店はほかに見当たりません。
レシピとしては海鮮系の食材をふんだんに使い、うまみがたっぷりと出ています。
事前予約が必要で、予約時間に合わせて台湾お粥が作られていました。
わたしが六必居に行ったときに食べた台湾粥のレビューは、別記事で書いています。
六必居は台湾おかゆの名店です。六必居は高級おかゆ専門店になります。予約なしでは味わうことができません。六必居は予約必須のお粥専門店六必居は予約なしで入ることが難しい人気店です。祝祭日は確実に[…]
【台湾おかゆの人気店2】三娘香菇肉粥のレシピ
この投稿をInstagramで見る
三娘香菇肉粥はMRT古亭駅から徒歩3分ほどで行ける台湾お粥専門店です。
店名がそのままお粥の名前になっているほど、お粥には自信を持っているのでしょう。
台湾屈指の観光地である中正記念堂から徒歩でアクセスでき、立地条件もよいです。
メニュ表には日本語表記もあり、中国語ができなくても注文ができます。
お店には小さなイートインスペースがあり、そこで台湾お粥を食べられますよ。
現地の人たちは店頭で注文してテイクアウトすることも多いです。
六必居のお粥に比べて値段が安く、庶民的な価格になっています。
シイタケやセロリなどを入れて煮込まれていますね。
台湾旅行の定番スポットとして人気が高いのが、中正記念堂。台北駅からのアクセスも簡単です。中正記念堂の行き方と交代式についてご紹介します。中正記念堂への行き方と最寄り駅中正記念堂の最寄り駅は、MRT中[…]
【台湾おかゆの人気店3】周記肉粥店のレシピ
わたしが3番目におすすめする台湾おかゆ店は、周記肉粥店です。
グーグルでの評価数が2,000件を超えており、高い認知度を誇っています。
周記肉粥店は、龍山寺駅から徒歩10分ほどでアクセスできます。
日本人観光客もよく訪れるため、日本語メニューがあるので中国語ができなくても安心です。
おかゆは全粥で、日本の雑炊に近い味わいです。
値段が安いこともあり、中に入っているお肉はひと塊だけ。
お肉はホロホロで口に入れる溶けます。
【台湾おかゆの人気店4】點點心のレシピ

台湾には香港に本店がある點點心の本格お粥が楽しめます。
このお店は日本にはありません。
わたしが注文したのは皮蛋痩肉粥。
皮蛋痩肉粥は、ピータンと豚肉を煮込んだお粥のこと。
豚肉のだしがよく効いていて食べ応えがあります。
お粥とセットで頼みたいのが、トリュフ入りエビシュウマイです。
ぷりぷりのエビにトロトリュフがトッピングされているシュウマイはまさに絶品。
トリュフの香りが口いっぱいに広がります。
【台湾おかゆの人気店5】小李子清粥小菜のレシピ
この投稿をInstagramで見る
台湾中心部、大安駅から徒歩10分くらいのところにある小李子清粥小菜。
こちらのお店もおいしい台湾粥が食べられることで有名。
お店は2階建てでたくさんのお客さんを一度に迎えることができます。
台湾でよくみられる量り売りのバイキング形式のお店で、自分で食べたい料理をとっていくスタイル。
台湾粥は食べ放題なので、コストパフォーマンスが高いですね。
おかゆの中には台湾産のさつまいもが入っています。
ごくごくシンプルなお粥ですが、だしが効いていて何杯でも食べられます。