今回は台湾在住者からみて、台湾の治安はどうだったかをご紹介します。
1年以上生活してきて感じた危険、危なかったことについてまとめました。
台湾の治安に関する正確なデータは、外務省海外安全ホームページをご確認ください。
台湾の治安情報は外務省ホームページに記載
台湾の治安情報は、外務省のホームページに掲載されています。
台湾の治安が大丈夫なのかについて知りたい方は、旅行前に確認されることをおすすめします。
外務省ホームページに掲載されている治安情報の一部を抜粋しました。
警察当局の統計(2019年)によると、刑法犯認知件数は26万9,083件と、人口10万人当たりの刑法犯認知件数は日本の約1.9倍となっています。
外務省海外安全ホームページ
発表されている統計からわかるように、台湾での犯罪件数は少ないとは言えません。
刑法犯罪認知件数の割合が日本より高いことを考えると、台湾ではより注意して行動する必要があります。
【台湾の治安】日本人が気を付けるべきこと
台湾で日本人が巻き込まれることが多い犯罪は窃盗です。
台湾の友人も、夜市など人がたくさん集まるところでは警戒していました。
写真を撮るのに気を取られているとき、お店でご飯を食べているときは要注意です。
自分の手荷物、財布などに注意が向かず、すきをついて被害にあうことがあります。
日本人がよく訪れる國立故宮博物院、忠烈祠、中正紀年堂、龍山寺、永康街、台北101、西門町、士林夜市、饒河夜市、九份、鼎泰豐の店舗等を訪れる際には、財布、旅券(パスポート)等の所持品には細心の注意を払ってください
外務省海外安全ホームページ
台湾の治安が悪い地域には、日本人観光客が多いところもあります。
とくに龍山寺や夜市は治安が悪いといわれていることが多いです。
有名な観光地だからといって安心せず、常に防犯対策を心がけましょう。
【台湾の治安】タクシーはひとりで利用しない
1人でタクシーに乗るのは、できるだけ避けたほうが良いです。
台湾では、タクシーの運転手にぼったくられるという事件が発生しています。
1人、特に女性1人の場合は、タクシーを利用しないほうが安全です。
車体がぼろぼろで汚れているタクシーは、避けたほうがよいです。
タクシーの整備や点検をしていない可能性があります。
見た目がきれいなタクシーを選ぶのがおすすめです。
1人でタクシーを利用する場合、台湾大車隊という大手のタクシー会社を利用されることをおすすめします。
台湾大車隊のタクシーは、車体に台湾大車隊と書かれています。
【台湾の治安】かばんは体の前で持つ
夜市や観光地では、観光客を狙ったすりが発生しています。
人込みの中に入るときは、かばんを前にもって貴重品を取られないように対策することが必要です。
僕はあまり気にしていなかったのですが、台湾人の友達から、夜市では必ずバッグを前に持つように言われました。
夜市は現地の人から見ても、治安はあまりよくないようです。
エポスカードがあれば海外で現地通貨を下ろせたり、病気やけがになったときにキャッシュレスで病院に行けます。 台湾旅行で使えるエポスカードについて詳しく知りたいと考えておられる方に向け、使い道を詳しくご紹介します。海外旅行で[…]
【台湾の治安】観光地にあるお店に注意する
台湾在住者の間では有名な話ですが、観光地にあるお店のごく一部でぼったくりが発生しています。
士林夜市の果物屋がフルーツを法外な値段で販売し、警察に摘発されたこともあるのです。
こうしたお店の特徴が商品に値段がついていないこと。
商品に値段が書かれていなければ、ぼったくられても観光客は気が付きません。
もともとの相場がわからないからです。
値段が書いていない、値札が適切に張られていないお店はできるだけ避けたほうが無難です。
【台湾の治安】マッサージ店の利用は慎重に
台湾旅行で遊びに来られる方で、マッサージを利用される方は多いです。
マッサージ店でマッサージを受けた際に、体を不必要にさわってくる人がいて被害にあった方もいます。
ガイドブックに載っているような、評判の高いところを選ぶのが安心です。
マッサージを受ける前の料金確認も大切です。
最初に料金を確認し、あとでトラブルにならないように記録しておくことをおすすめします。
【台湾の治安】後ろから来るバイクに注意
台湾はバイク大国で、町中をたくさんのバイクが走っています。
バイクに追い抜きざまに物を盗まれたりしないために、かばんは道路側に持たないようにしましょう。
わたしはバイクによる犯罪にあったことはありませんが、怖い思いをしたことが何度かあります。
台湾はバイク事故も多いので、治安面だけでなく安全面も考えて行動することが大切です。
台湾は世界の中でも治安がいい国のひとつで、海外旅行先としておすすめです。
実際に私は台湾に住んでみて治安がいいことを実感しています。