お粥は、風邪をひいたときやおなかを壊した時に食べることが多いです。
しかし、台湾では特別な日に食べるもの。
予約をしないと食べることができないお粥専門店もあるほどです。
今回はわたしが台湾で食べたお粥の中で、いちばんおいしかった六必居の海鮮系おかゆをご紹介します。
六必居は予約必須のお粥専門店

六必居は予約なしで入ることが難しい人気店です。
祝祭日は確実に予約が必要。平日でも予約なしでいくと、2時間ほど待たされることになります。
必ず予約をしてからいくとよいでしょう。
2020年6月現在、予約は電話のみ。
電話番号(02)2952-8827
六必居の予約方法
六必居は観光客にはあまり知られていない名店のため、日本語や英語で電話予約することができません。
基本的に中国語で予約電話をする必要があります。
中国語ができない方が予約をする方法は、中国語の翻訳者を雇って予約を代行してもらう方法、店舗に直接行ってグーグル翻訳をしながら予約をする方法があります。
中国語翻訳ガイドはネットでググればでてきます。わたしも時間があれば対応することができます(予約代行のみ)ので、ツイッター(台湾観光ドットコム)をフォローしていただいた上でDMをお送りください。
予約代行費用の見積もりを提示させていただきます。
店舗に直接予約する方法は、思っているよりも簡単。
予約日時と人数、注文するお粥(食材の入荷状況の関係で、お粥は予約時にどれにするか決めないといけない)を紙に書いてレジで見せればOK。
翻訳してもらうにはお金がかかってしまうので、自分でチャレンジしてみるのがおすすめです。
六必居の行き方

六必居は板橋(バンチャオ)にあります。
台北駅から新幹線で5分程度です。台北と板橋間は新幹線で1駅。30元(120円程度)で乗れますので、新幹線だからといってお金はかかりません。
20分くらいかかりますが、地下鉄のみでアクセスすることもできます。
高鐵板橋駅、MRT板橋駅の改札をでて地上にあがります。
クリスマスのときに盛大なイルミネーションで彩られる、新北市政府の建物の真裏に六必居はあります。
駅からはあるいて5分程度の道のりです。
台湾の板橋という地名は、日本の東京都板橋区からとられたもの。日本統治時代から続く板橋という地名は、どこか懐かしさを感じさせます。今回は板橋の近くに住んでいるわたしが、おすすめの板橋グルメや遊び場を紹介します。台湾の[…]
六必居のメニュー

六必居のメニューは公式サイトにすべて出ています。
残念ながら日本語のものはないので、簡単にご紹介をさせていただきます。
六必居の看板メニューはなんといっても、超人氣鮑魚粥。

高級食材アワビをはじめ、海老や貝などの海鮮をふんだんにつかったお粥です。
海鮮のだしがでたスープは絶品。
もうひとつのおすすめ料理は、私房野生處女蟳粥。

こちらのお粥は台湾産のカニをふんだんに使われています。台湾産のカニは、日本のカニと味が少し異なりますが、身もしっかり詰まっていておいしいです。
こちらのふたつのメニューがお店の方におすすめされた人気メニューになります。
予約なしで行く場合、すでに売り切れになっていることも多いのでご注意ください。
またかなりの変わり種ですが、カエルをメインに使ったおかゆもありますよ。
六必居で実際に頼んだメニュー

わたしは友人たちと一緒に六必居を訪れました。
ひとりで通いたいぐらいおいしいお粥のお店なのですが、2人前からしか注文ができないため、ひとりできているお客さんはいません。
みんなできて色んな種類のお粥や熱炒(小皿料理)をつまむ感じ。
お店の方におすすめされた超人氣鮑魚粥と、鮮蚵粥(嘉義.東石)を頼みました。

鮮蚵粥(嘉義.東石)は嘉義産のカキをふんだんに使ったおかゆ。
こちらのお粥もとてもおいしかったです。
お粥以外には、冷たいお茶を頼みました。台湾のお茶はとても甘く、食事には合わないと個人的には思いましたが、台湾人の友人は甘いお茶が好きなようです。
わたしは無料ででてくる温かいお茶(ポットにいれて置いといてもらえる)で十分でした。

季節青菜(高麗菜、空心菜)100元と金莎蝦球(エビのから揚げ)170元も頼みました。
こちらの熱炒も味がしっかりついていておいしかったです。
日本でもブームになっている台湾粥。実は台湾粥は手軽に食べることができる価格のものから、高級なものまで様々な種類のものがあるんです。台湾で一般的に食べられている台湾粥は、台湾に行かなくても自宅で簡単に作ることができます。[…]
六必居の店内

六必居は独立した3階建ての建物で、内装外装ともにきれいです。
六必居は同じ名前のお店が3店舗ありますが、本店がいちばんきれいで居心地よく過ごすことができるのでおすすめ。

予約する場合は本店、予約できなかった場合は支店に行くのがベストだと思います。
本店にはいけすがあり、エビやアワビ、カキなどが生きた状態で管理されており、新鮮な味を楽しめるのが魅力です。
清潔なトイレも完備されているため、お年寄りやお子様連れの方でも気軽に利用することができます。