台湾在住で何十回もタピオカを飲んできた、タピオカに目がないわたしが、おすすめの店舗を厳選してみました。
注文方法とアクセスマップもあるので、台湾旅行用にブックマークをしてご活用ください。
タピオカの元祖、春水堂

まず最初にご紹介するのが、タピオカドリンクを世界で初めて販売した春水堂です。タピオカの元祖なので、台湾に来たら外せないタピオカのお店になります。
大粒でモチモチのタピオカが特徴。春水堂は数あるタピオカドリンクを提供するお店の中で高級感が1番高いお店です。
ドリンクだけでなく、フードメニューも展開しており、落ち着いた雰囲気の店内で座って飲むスタイルが基本になります。タピオカのお店のほとんどが座席がないだけに、異彩を放つ存在です。
春水堂の店舗
観光客でも気軽にアクセスができる、台北市内の春水堂の店舗をご紹介します。
台北駅前
中正記念堂前
中山駅前
南京復興駅前
※上記の4店舗のマップは最後にまとめています。
どの店舗も地下鉄の駅から徒歩でいくことが可能。わたしが実際に行った中正記念堂の店舗のレポートは別記事で紹介しています。
台湾旅行の定番スポットとして人気が高いのが、中正記念堂。台北駅からのアクセスも簡単です。中正記念堂の行き方と交代式についてご紹介します。中正記念堂の最寄り駅撮影:台湾観光ドットコム中正記念堂の最寄り[…]
幸福堂

台湾にきたら絶対に外せないタピオカ店が、幸福堂です。幸福堂のタピオカは、インスタ映えすることで有名。インスタにもたくさんの写真が掲載されています。
幸福堂の人気メニューは、黒糖タピオカ金箔載せです。
こちらのメニューは、タピオカミルクティーをバーナーで炙ったあと、金箔で表面を覆うという豪華さ。人気店だけにたくさんの観光客が訪れ、行列が絶えません。
幸福堂の店舗
観光客が行きやすい店舗をまとめました。幸福堂は士林夜市、饒河街夜市、臨江街夜市など、夜市を中心に展開がされています。春水堂よりも、観光客が行きやすい場所に多く出店しています。
台北駅前
士林夜市
饒河街夜市
臨江街夜市
西門
わたしが実際によく利用する幸福堂の店舗は、西門のお店です。西門について詳しくは別記事で書いています。
台湾の若者に人気のスポットが西門(シーメン)です。昼夜問わず、大勢の観光客や地元の若者たちを中心ににぎわいを見せています。台湾かき氷、タピオカ、麺線などのグルメ、台湾コスメなどが有名です。西門への行き方西門[…]
50嵐

50嵐の魅力は店舗数の多さ。台北市内の店舗数は、全タピオカドリンク専門店のなかで1番多いです。地下鉄の駅や日本人が宿泊することが多いホテル周辺など、気軽に利用できる場所にあるのが特徴。
注文の仕方もわかりやすく、台湾旅行初心者でも簡単に注文できます。有名な観光地にある店舗には、日本語のメニューもあるので注文が楽です。
50嵐の店舗
50嵐は西門、東門などの観光地、士林夜市、寧夏夜市などの夜市、駅前など幅広い場所にあります。50嵐の店舗は、コンビニを探す感覚で見つけられると思います。
士林夜市
寧夏夜市
西門
東門
台北駅構内
台北駅前
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶

こちらの店舗も台湾ではかなり有名な人気店。ユーチューバーのヒカキンさんが訪れたことでも話題に。
ㄉㄨㄞという見慣れない文字がありますが、こちらは台湾で使われているボポモフォと呼ばれている文字で、日本でいうひらがなに当たります。ドゥアイと発音します。
こちらのタピオカは値段が安いのが1番の特徴。どの種類のタピオカを選んでも1杯35元(120円程度)。使われているタピオカは、大粒タイプ。もちもちとした食感が癖になります。新鮮な牛乳にこだわっているので、鮮度抜群でのど越しがすっきりしている印象です。
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶の店舗
こちらのお店は、台北市内に2店舗しかありません。西門と公館駅前にあります。公館駅は観光客があまり使わない駅なので、西門駅前の店舗を利用したほうが便利。
西門駅前
公館駅前
珍煮丹(Jen ju dan)

いわずと知れた黒糖タピオカの名店です。黒糖のタピオカが好きな方は、絶対に外すことができないお店。
わたしも黒糖タピオカを頼むときは、珍煮丹をよく利用します。ミルクティーの濃厚な味わいと、しっとりとした食感のタピオカがよく合います。
珍煮丹の店舗
珍煮丹は台北駅前、南京復興駅前、大安駅前など地下鉄の駅周辺に店舗があります。
台北駅前
中正記念堂駅前
南京復興駅前
大安駅前
可不可熟成紅茶(KEBUKE)

こちらのお店は、紅茶に特にこだわっているお店です。ミルクティーではなくストレートティーがつかわれているので、甘いのが苦手な方におすすめ。
割と小粒の白いタピオカが使用されています。白いタピオカを使用しているお店は、台湾でも珍しいです。タピオカを飲まず嫌いしている人も、試してみる価値があります。
可不可熟成紅茶(KEBUKE)の店舗
KEBUKEは、店舗数が少ないです。しかし、観光客が行きやすい場所に店舗が集中しているので、気軽に行くことができます。
台北駅前
松江南京駅前
師範夜市
Coco 都可

Coco 都可は、台湾人から愛されているタピオカの人気店。駅の構内にも数多く出店しているので、観光客でも利用しやすいです。
こちらのお店ではタピオカだけでなく、フルーツ系のドリンクも販売しています。台湾人の友人曰く、Cocoはタピオカよりもフルーツ系のドリンクがおすすめとのこと。
パッションフルーツ、マンゴーなど様々な種類のフルーツ系ドリンクがあります。タピオカミルクティーが定番ですが、フルーツ系ドリンクとタピオカを組み合わせることも可能です。
Cocoでタピオカを飲むなら、フルーツ系ドリンクとタピオカの組み合わせがいいと思います。わたしはパッションフルーツとタピオカの組み合わせが好きです。
Coco 都可の店舗
Coco 都可は店舗数が多く、駅の構内にも入っています。50嵐よりも店舗数は少ないですが、街でふと見かけることが多いです。
西門
東門
中正記念堂周辺
忠孝復興駅構内
タピオカの注文方法
タピオカのお店での注文方法は、どのお店でも同じ。中国語ができなくてもできる、簡単な注文方法を解説します。
飲みたいタピオカを決める
まず最初は注文するタピオカを決めます。店頭にあるメニュー表、写真を見て決めるのが一般的。
わたしはこれまで今回ご紹介した店舗含め様々なタピオカ屋さんに行っていますが、観光地にあるタピオカ屋ならほぼ間違いなく日本語メニューがあります。
飲みたいタピオカを指さして注文すればOK。事前に飲むものが決まっているなら、ドリンク名を紙に書いて見せても大丈夫です。
サイズを選択する
ほとんどのタピオカ店では、2種類のサイズがあります。
大杯(Lサイズ)と中杯(Mサイズ)です。飲みたいサイズを決めたら、LまたはMと英語で伝えればOKです。
氷の量を選ぶ
台湾のタピオカのお店では、氷の量を選ぶことができます。
多め、少なめ、普通から選びます。
※一部店舗では、氷なしにできる店もあります。
お店のレジの前に氷の量が書かれている表があるので、指差しで注文すればOK。
砂糖の量を選ぶ
最後に砂糖の量を決めます。
1~10までの10段階で砂糖の量を決められるお店や、5~7段階で甘さを設定できるお店もあります。
※選択できないお店もあり
無糖が砂糖なし、正常糖がマックスの量です。
間違えそうなのですが、正常糖(ゼンチャンタン)が台湾では砂糖を最大限に入れるという意味になるので、気をつけてください。
私の友人は正常糖を普通くらいの砂糖の量だと思って注文しまい、飲んだときにめちゃくちゃ甘くて後悔していました。
タピオカ店が集結しているエリア
台湾でおいしいタピオカを飲みたいなら、ホテル選びが重要になってきます。ホテルの近くにタピオカのお店があれば、台湾滞在中にいつでもタピオカを飲めるからです。
ホテル周辺にタピオカのお店がないと、観光地でしか飲む機会がなく、ほかの食事や観光のタイミングによっては、飲み損ねてしまう可能性も。
人気タピオカ店が集まるおすすめエリアをご紹介します。
台北駅周辺が最高
今回ご紹介した7店舗すべてがあるのが台北駅周辺です。台北駅前にホテルをとれば、いろんなお店のタピオカを飲み比べることが可能。
わたしは台北駅前のシーザーパーク台北に泊まったことがありますが、小籠包の有名店やルーローハンの人気店、タピオカの有名店がすべてそろっていたので便利でした。
初めての台湾旅行でもそうでなくても、台北駅周辺のホテルに宿をとっておくのが一番いいと思います。
台湾で泊まるホテルを決めるうえで重要なポイントは2つです。行きたい観光地にすぐ行けるか。周辺に飲食店は充実しているか。台北駅は交通の便が良く、飲食店も充実しているので旅行の滞在先として最適です。はじめての台湾旅行[…]
タピオカの聖地西門
台湾の原宿といわれている西門町には、台湾屈指のタピオカ激戦区。
有名なタピオカのお店がたくさん出店しています。金箔入り黄金のタピオカが飲める幸福堂、50嵐、coco、墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶が出店しています。
今回ご紹介したおすすめのタピオカ店以外にもたくさん店舗が入っているので、ホテル選び候補に西門を入れても悪くないです。
人気タピオカ店が一目でわかるマップ
人気のタピオカ店がどこにあるのかが一目でわかる、台湾観光ドットコムオリジナルのマップを作成しました。
こちらのページをブックマークしておいて、台湾旅行中にぜひご活用ください。