タピオカの本場台湾で人気のお店をご紹介します。
おすすめの定番メニューや新感覚タピオカもありますよ。
注文方法やお店への行き方についてもご紹介しているので、台湾旅行で役に立つと思います。
タピオカの歴史を語るうえで外せない春水堂

タピオカの本場台湾は、タピオカミルクティーの発祥地として知られています。
1983年創業の春水堂が、世界で初めてタピオカミルクティーを販売しました。
お店の看板にもタピオカミルクティーの元祖だと書かれていますね。
ちなみに、台南の翰林茶館もタピオカの元祖として知られる人気店です。
春水堂と翰林茶館は、どちらがタピオカミルクティーの元祖なのかを争っていた時期がありました。
最終的にどちらが元祖かは決まりませんでしたが、どちらも昔からタピオカミルクティーを提供しています。
春水堂のタピオカミルクティーは、大粒でモチモチのタピオカを使用しているのが特徴です。
春水堂のタピオカミルクティーの値段は、一般的なものと比較すると高めに設定されています。
一般的なドリンクショップはイートインスペースがないですが、春水堂はゆったりとした座席があります。
タピオカのお店のほとんどが座席がないだけに、異彩を放つ存在です。
【関連記事】タピオカの次に来るチーズティーの名店
春水堂の人気メニューと値段

春水堂の人気メニューと値段をまとめました。
メニューには日本語表記があるため、中国語が分からない日本人でも注文しやすいです。
珍珠奶茶(タピオカミルクティー)Sサイズ90元 Mサイズ160元。
日本円でSサイズ360円、Mサイズ600円程度になります。
数あるタピオカドリンク店のなかでは、高級価格帯に分類されるお値段です。
ほかのドリンクショップとは違い、落ち着いた雰囲気の座席があることを考えると妥当な金額ですね。
春水堂は台北に17店舗ある
2021年10月現在、春水堂は台北周辺に17店舗を構えています。
大直店、信義遠百店、板橋遠百店、環球中和店、秀泰樹林店、林口店、信義店、中正店、南西店、天母店、慶城店、光南店、西湖店、新板店、松菸店、站前店、南港店です。
公式サイトに店舗情報とアクセスマップが掲載されています。
観光客でも気軽にアクセスができる春水堂の店舗は、4店舗ありました。
台北駅前
中正記念堂前
中山駅前
南京復興駅前
※上記の4店舗のマップは最後にまとめています。
どの店舗も地下鉄の駅から徒歩でいくことが可能。
わたしが実際に行った中正店のレポートは別記事で紹介しています。
台湾旅行の定番スポットとして人気が高いのが、中正記念堂。台北駅からのアクセスも簡単です。中正記念堂の行き方と交代式についてご紹介します。中正記念堂への行き方と最寄り駅撮影:台湾観光ドットコム中正記念[…]
観光客に人気のタピオカ屋さん幸福堂

台湾にきたら絶対に外せないタピオカ店が、幸福堂です。
幸福堂のタピオカは、インスタ映えすることで有名。
インスタにもたくさんの写真が掲載されています。
幸福堂の人気メニューは、黒糖タピオカ金箔載せです。
タピオカミルクティーをバーナーで炙ったあと、金箔で表面を覆うという豪華さ。
たくさんの観光客が訪れ、行列が絶えません。
幸福堂の人気メニューと値段

幸福堂の人気メニューと値段一覧をまとめました。
幸福堂は黒糖タピオカが有名で、毎日店頭で手作りされています。
黒糖タピオカを最後に炙っているところが、ほかのお店と違うところです。
焰遇幸福黑糖珍珠鮮奶(黒糖タピオカミルクティー) 55元
抹茶珍珠鮮奶(抹茶タピオカミルクティー) 70元
草莓珍珠鮮奶(イチゴタピオカミルクティー) 70元
幸福堂の店舗
観光客が行きやすい店舗をまとめました。
幸福堂は士林夜市、饒河街夜市、臨江街夜市など、夜市を中心に展開がされています。
春水堂よりも、観光客が行きやすい場所に多く出店しています。
台北駅前
士林夜市
饒河街夜市
臨江街夜市
西門
わたしは、幸福堂西門店をよく利用されていただいています。
台湾の原宿といわれる西門の観光スポットについては、別記事で書いています。
台湾の若者に人気のスポットが西門(シーメン)です。昼夜問わず、大勢の観光客や地元の若者たちを中心ににぎわいを見せています。台湾かき氷、タピオカ、麺線などのグルメ、台湾コスメなどが有名です。【台湾の原宿】西門への行き[…]
台湾で一番店舗数が多い50嵐

50嵐の魅力は店舗数の多さ。
台北市内の店舗数は、全タピオカドリンク専門店のなかで1番多いです。
地下鉄の駅や日本人が宿泊することが多いホテル周辺など、気軽に利用できる場所にあるのが特徴。
注文の仕方もわかりやすく、台湾旅行初心者でも簡単に注文できます。
有名な観光地にある店舗には、日本語のメニューもあるので注文が楽です。
50嵐の人気メニューと値段
50嵐の人気メニューと値段をまとめました。
2021年最新版のメニューでは、約50種類のドリンクが販売されています。
お値段は20元~70元の間に収まっており、日本円で80円~280円程度とお買い求めやすいです。
日本人観光客が注文しやすいように、日本語訳もつけています。
観光地にある50嵐ならメニューに日本語表記もあるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
・波霸奶茶(ジャンボタピオカミルクティー)Mサイズ 35元 Lサイズ 50元
・珍珠奶茶(スモールタピオカミルクティー)Mサイズ 35元 Lサイズ 50元
・紅茶拿鐵(紅茶ラテ)Mサイズ 45元 Lサイズ 60元
・黑糖紅茶拿鐵(黒糖紅茶ラテ)Mサイズ 50元 Lサイズ 70元
・布丁奶茶(プリン入りミルクティー)Mサイズ 40元 Lサイズ 55元
50嵐の店舗
50嵐は台湾の原宿といわれる西門、グルメの宝庫といわれる東門にあります。
日本人観光客が多い士林夜市、寧夏夜市や、台北駅にもあり利用しやすいです。
50嵐は台湾で一番多いドリンクショップだけあって、街を歩いているときに見つけることができます。
士林夜市
寧夏夜市
西門
東門
台北駅構内
台北駅前
ヒカキンさんが絶賛した墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶

墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶は、台湾で有名な黒糖タピオカの専門店です。
ユーチューバーのヒカキンさんが訪れたことで、日本でも話題になりましたね。
ㄉㄨㄞという見慣れない文字は、台湾で使われているボポモフォ(注音)と呼ばれている文字です。
日本のひらがなに相当し、小学校の授業で使われています。
ㄉㄨㄞは、日本語カタカナ表記だとドゥアイです。
弾力があることを表す擬音で、日本語に訳すとモチモチといったところでしょうか。
店名の通り大粒のタピオカを使っていて、もちもちとした食感が癖になります。
新鮮な牛乳にこだわっているので、鮮度抜群でのど越しがすっきりしている印象です。
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶の人気メニューと値段
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶の黒糖タピオカは、値段が安いのが特徴です。
黒糖タピオカミルクティーは1杯35元(約120円)。
すべての黒糖タピオカドリンクメニューが35元で、それより高い値段のドリンクはありません。
この価格でこのクオリティーのタピオカミルクティーを出せるお店は、なかなかないのではないかと思います。
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶の人気メニューと値段 | ||
メニュー名 | 日本語訳 | 値段 |
招牌(黑糖粉圓+鮮奶) | 黒糖タピオカミルクティー | 35元(約120円) |
仙蛋(黑糖粉圓+仙草+鮮奶) | 黒糖タピオカミルクティー+仙草 | 35元(約120円) |
綠蛋(黑糖粉圓+綠豆+鮮奶) | 黒糖タピオカミルクティー+緑豆 | 35元(約120円) |
紅蛋(黑糖粉圓+紅豆+鮮奶) | 黒糖タピオカミルクティー+あずき | 35元(約120円) |
綜合(黑糖粉圓+仙草+綠豆+鮮奶) | 黒糖タピオカミルクティー+仙草+緑豆 | 35元(約120円) |
蛋蛋拿鐵(黑糖粉圓+咖啡+鮮奶) | 黒糖タピオカラテ | 35元(約120円) |
黑糖檸檬粉圓(黑糖粉圓+檸檬汁) | 黒糖タピオカレモンティー | 35元(約120円) |
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶の店舗
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶は、台北市内に2店舗を構えています。
お店の最寄り駅は、MRT西門駅とMRT公館駅です。
MRT公館駅近くにあるお店は、ヒカキンさんが訪れたお店。
MRT西門駅近くにあるお店は徒歩5分でアクセスでき、観光客の方でもアクセスしやすいです。
西門駅前
公館駅前
黒糖タピオカミルクティーの名店 珍煮丹

珍煮丹は、言わずと知れた黒糖タピオカの名店です。
黒糖のタピオカが好きな方は、絶対に外すことができません。
わたしも黒糖タピオカを頼むときは、珍煮丹をよく利用します。
ミルクティーの濃厚な味わいと、弾力があってモチモチとした食感のタピオカがよく合います。
珍煮丹の人気メニューと値段
珍煮丹の人気メニューと値段一覧です。
黒糖タピオカが有名なお店なので、注文するなら黒糖タピオカでしょう。
そのほかのドリンクメニューでは、季節限定ドリンクがおすすめですよ。
珍煮丹の人気メニュー | ||
メニュー名 | 日本語訳 | 値段 |
黑糖珍珠鮮奶 | 黒糖タピオカミルクティー | 55元(約200円) |
黑糖珍珠鮮奶布丁 | プリン入り黒糖タピオカミルクティー | 55元(約200円) |
宇治抹茶紅豆 | 宇治抹茶あずき | 70元(約280円) |
蜂蜜檸檬 | はちみつレモン | 45元(約180円) |
東方美人 | 東方美人茶 | 35元(約120円) |
珍煮丹の店舗
珍煮丹は台北駅前、南京復興駅前、大安駅前など地下鉄の駅周辺に店舗があります。
台北駅前
中正記念堂駅前
南京復興駅前
大安駅前
白玉タピオカなら可不可熟成紅茶(KEBUKE)

こちらのお店は、紅茶に特にこだわっているお店です。
ミルクティーではなくストレートティーがつかわれているので、甘いのが苦手な方におすすめ。
割と小粒の白いタピオカが使用されています。
白いタピオカを使用しているお店は、台湾でも珍しいです。
タピオカを飲まず嫌いしている人も、試してみる価値があります。
可不可熟成紅茶(KEBUKE)の人気メニューと値段
可不可熟成紅茶(KEBUKE)の人気メニューと値段をまとめました。
メニュー名がおしゃれで直訳するとわかりずらいので、意訳しています。
白玉歐蕾(白玉タピオカミルクティー)Mサイズ50元 Lサイズ60元
熟成檸果(熟成レモンティー)Mサイズ50元
紅寶歐蕾(ルビーチョコミルクティー)Mサイズ65元
雪藏末茶(アイスクリーム抹茶)Mサイズ50元 Lサイズ60元
胭脂多多(ピーチヤクルトティー)Mサイズ40元 Lサイズ50元
可不可熟成紅茶(KEBUKE)の店舗
KEBUKEは最近人気になってきたタピオカミルクティーのお店で、今はまだ店舗数が少ないです。
観光客が行きやすい場所を中心に店舗を展開しているため、気軽に行くことができます。
台北駅前
松江南京駅前
師大夜市
フルーツ系タピオカならCoco都可

Coco都可は、台湾人から愛されているタピオカの人気店。
駅の構内にも数多く出店しているので、観光客でも利用しやすいです。
東京と大阪にも進出していますが、台湾では半額程度の価格で販売されています。
Coco都可は黒糖タピオカが有名ですが、フルーツ系のドリンクも人気。
台湾人の友人曰く、Cocoはタピオカよりもフルーツ系のドリンクがおすすめとのこと。
パッションフルーツ、マンゴーなど様々な種類のフルーツ系ドリンクがあります。
タピオカミルクティーが定番ですが、フルーツ系ドリンクとタピオカを組み合わせることも可能です。
Cocoでタピオカを飲むなら、フルーツ系ドリンクとタピオカの組み合わせがいいと思います。
わたしはパッションフルーツとタピオカの組み合わせが好きです。
Coco都可の人気メニューと値段

Coco都可で外せない人気メニューが、百香雙響炮(ダブルパンチ パッションフルーツティー)。
パッションフルーツを使った紅茶に、タピオカとナタデココが入っています。
不思議な食感がたまらない、まさにダブルパンチドリンクです。
メニューは50種類程度、お値段は35元~70元、日本円で120円~280円程度になります。
Coco都可はサイズ区分(M、L)がなく、すべて同じサイズです。
・百香雙響炮(ダブルパンチ パッションフルーツティー)50元
・珍珠鮮奶茶(タピオカミルクティー)60元 ※ホットかアイスを選べます
・芋頭牛奶(タロイモミルク)55元 ※ホットかアイスを選べます
・芒果歐蕾(マンゴーオレ)60元
・綠茶養樂多(ヤクルト緑茶)50元
Coco都可の店舗
Coco 都可は店舗数が多く、駅の構内にも入っています。
50嵐よりも店舗数は少ないですが、街でふと見かけることが多いです。
西門
東門
中正記念堂周辺
忠孝復興駅構内
日本にも展開している老虎堂Tigersugar

老虎堂Tigersugarは、日本にも店舗をもっている黒糖タピオカミルクティー専門店です。
黒糖とミルクが混じりあう感じがトラのようで、店舗名に虎が入っていますね。
黒糖タピオカだけでなく、多種多様なフルーツドリンクもあります。
台湾のタピオカドリンク注文方法
台湾のドリンク店でタピオカミルクティーを頼むためには、テクニックが必要です。
日本語表記のないお店もあるので、その場合はタピオカの漢字表記を理解する必要があります。
タピオカの漢字表記(中国語)については、別記事でまとめています。
自分の飲みたいものを注文できるように、事前に確認しておきましょう。
【関連記事】タピオカは漢字2文字で珍珠。お店ごとに表記が違う
飲みたいタピオカドリンクを決める
まず最初は注文するタピオカドリンクを決めます。
店頭にあるメニュー表、写真を見て決めるのが一般的です。
注文に不安がある方は、事前にドリンク店の公式サイトでメニューを確認しておくことをおすすめします。
わたしはこれまで様々なドリンク店に行っていますが、観光地にあるお店には日本語メニューがありました。
そういったお店では、飲みたいタピオカドリンクを指さして注文することが可能です。
中国語は発音が難しく、またメニューも独特なネーミングがつけれられているものがあります。
英語での注文も難しいので、指差し注文が一番確実です。
タピオカドリンクのサイズを指定する
ほとんどのタピオカドリンク店では、2種類のサイズがあります。
中杯(Mサイズ)と大杯(Lサイズ)です。
※カタカナ読みの場合、中杯(チュウベイ)、大杯(ダーベイ)
飲みたいサイズを決めたら、MサイズまたはLサイズと英語で伝えればOKです。
サイズ選択の際に英語を使っても、問題なく注文ができます。
この辺りはスターバックスなど、コーヒーショップでの注文に似ていますね。
タピオカドリンクの氷の量を選ぶ
台湾のタピオカのお店では、氷の量を選ぶことができます。
こちらもお店によって3~5段階に分かれていて、自分好みに調整できますよ。
※お店によっては氷の量を選択できないこともあり、その場合は何も聞かれません。
・正常冰(氷の量マックス)
・少冰(氷多め)
・半冰(正常冰の半分くらい)
・微冰(氷少なめ)
・去冰(氷なし)
こちらもそれぞれ発音が難しいので、中国語が分からない場合は指差し注文で大丈夫です。
お店のレジの前に氷の量が書かれている表があり、そこから選択することができます。
タピオカドリンクの砂糖の量を選ぶ
最後に砂糖の量を決めます。
1~10までの10段階で砂糖の量を決められるお店や、5~7段階で甘さを設定できるお店もあります。
数字が少ないほど砂糖が少なく、大きくなるほど砂糖をたくさん追加される仕組みです。
数字ではなく、台湾華語表記で砂糖の量を表しているお店もあります。
「無糖」が砂糖なし、「半糖」が通常の量、「正常糖」がマックスの量になります。
私の友人は正常糖を通常の量だと勘違いして、甘すぎるタピオカドリンクにびっくりしていました。
砂糖の量に関しては、多くのお店で目安表が置いてあります。
それをもとに指差し注文するか、数字を指定して注文することができますよ。
タピオカドリンク店が集結しているエリア
台湾でおいしいタピオカを飲みたいなら、ホテル選びが重要になってきます。
ホテルの近くにタピオカのお店があれば、台湾滞在中にいつでもタピオカを飲めるからです。
ホテル周辺にタピオカのお店がないと、観光地でしか飲む機会がなく、ほかの食事や観光のタイミングによっては、飲み損ねてしまう可能性も。
人気タピオカ店が集まるおすすめエリアをご紹介します。
台北駅周辺
今回ご紹介した7店舗すべてがあるのが台北駅周辺です。
台北駅前にホテルをとれば、いろんなお店のタピオカを飲み比べることが可能。
わたしは台北駅前のシーザーパーク台北に泊まったことがありますが、小籠包の有名店やルーローハンの人気店、タピオカの有名店がすべてそろっていたので便利でした。
初めての台湾旅行でもそうでなくても、台北駅周辺のホテルに宿をとっておくのが一番いいと思います。
台湾で泊まるホテルを決めるうえで重要なポイントは2つです。行きたい観光地にすぐ行けるか。周辺に飲食店は充実しているか。台北駅は交通の便が良く、飲食店も充実しているので旅行の滞在先として最適です。台北駅周辺のホテル[…]
西門駅周辺
台湾の原宿といわれている西門町には、台湾屈指のタピオカ激戦区。
有名なタピオカのお店がたくさん出店しています。
金箔入り黄金のタピオカが飲める幸福堂、50嵐、coco、墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶が出店しています。
タピオカ目当ての旅行なら、ホテルは西門をおすすめします。
台湾で人気のタピオカ店一覧マップ
台湾で人気のタピオカ店のアクセスマップです。
こちらのページをブックマークしておいて、台湾旅行中にぜひご活用ください。