台北101は高さ509メートルを誇る台湾を代表するタワーです。
日本でいう東京タワーのような存在で、台湾の人たちからも愛されています。
展望台の観覧料は高いですが、割引クーポンを使えば節約できます。
台北101の行き方

台北101へは、MRT(台湾地下鉄)の利用が便利です。
台北101の最寄り駅は、台北101/世貿駅になります。
台北駅から台北101までは、象山行き(信義線)に乗車し、14分で到着します。
台北駅から台北101/世貿駅までの料金は25元(約90円)です。
台北MRTは料金が安くて運行本数も多いです。
ピーク時には3分に1本のペースで列車がくるため、待ち時間もありません。
台湾地下鉄(MRT)は首都台北だけではなく、台中や高雄などの地方都市にもある公共交通機関です。MRTは地下鉄ですが地上を走る区間も多く、捷運や台北メトロの愛称で知られています。MRTの乗り方や料金、知らなかったでは済まない[…]
台北101/世貿駅の4番出口から徒歩5分

台北101/世貿駅に到着したら、駅の案内表示に従って台北101と書かれている方向に進んでいきます。
4番出口から5分ほど地下道を歩けば台北101に到着です。
この駅で降りる人のほとんどは台北101に向かうので、迷ったら人の多いほうへ(笑)
地下道を抜けると、台北101の姿を確認することができます。
台北101を真下から見上げる形になり、大きすぎて全体がよくみえません。
台北101の全貌を写真に収めたい場合は台北101/世貿駅の次の駅、象山駅で下車する必要があります。
象山駅から徒歩30分ほどの距離にある象山からは、台北101の写真がきれいに撮れます。
特に夜景は圧巻です。
象山自然歩道は、台北101を望む夜景がきれいなことからデートスポットです。台北101からもアクセスがしやすく、台湾旅行者でも気軽に行くことができます。今回の記事では象山自然歩道の行き方、所有時間や観光ポイントをご紹介します[…]
台北101展望台の入場口は5階

台北101展望台の入場口は5階です。
エレベーターまたはエスカレーターに乗って5階へ向かいます。
展望台への入り口にチケットセンターが見えてきます。
割引クーポンはチケットセンターで提示すればOKです。
ちなみにB1階にあるフードコートには鼎泰豊、小南門傳統美食などの名店があり、多くの観光客でごった返しています。
台湾グルメのなかで外せない名店が、ディンタイフォン(鼎泰豐)です。ディンタイフォン(鼎泰豐)は地元の方にも人気が高く、予約しないと入れないこともあります。ピークの時間帯だと1時間待ちはざらで、これから観光客が増えるともっと[…]
台北101展望台の料金

台北101展望台の観覧料金は、おとな600元(約2160円)です。
身長115cmを超えるお子様、学生、障害者手帳所持者の方は、割引チケットが購入できるため、540元(約1940円)になります。
※ちなみにファストパスは、通常の展望台料金600元(2160円程度)にさらに600元を足した1200元(4320円程度)です。
チケットの購入前に、天候状況や屋外展望台(不定期に公開されている)の開放状況が知ることができます。
東京スカイツリーの展望デッキの料金が、大人(18歳以上)2100円(平日の場合)なので妥当な値段設定だと思いますが、料金が高いので少し躊躇してしまいますよね。
台北市立動物園は、アジア最大規模の動物園です。台北市立動物園では2020年にパンダの赤ちゃんが生まれて、大きな注目を集めました。日本からの観光客も訪れる人気観光スポットです。台北駅から台北市立動物園への行き方[…]
台北101展望台の割引チケット購入方法

kkdayの公式サイトで、台北101展望台の大人チケットが10%オフで購入できます。
kkdayは本社が台湾にあるため、台湾関連のチケットには特に強いです。
口コミ数が多く、日本語に対応しているので、簡単に予約ができます。
台北101の展望台は当日予約もOKです。
天気がいいので急遽台北101に行きたいというときでも予約できます。
kkdayは台湾に本社がある旅行会社です。kkdayって名前を聞いたことはあるけど、「ちゃんとした会社なの?」「安全性は?」「ツアー料金は安いの?」「評判はいいの?」と疑問に思っている方に、kkdayについてご紹介します。[…]
台北101展望台割引チケット

kkdayで台北101展望台のチケットを購入すると、割引などの特典があります。
現地で直接購入するよりもお得なので、事前予約がおすすめです。
特典内容についてはキャンペーンごとに変わっています。
最新のキャンペーン情報については、kkday公式サイトよりご確認ください。
・【kkday公式サイト】台北101展望台割引チケット
台北101展望台はエポスカード提示で10%オフ

エポスカードを持っていれば、台北101展望台の料金が10%オフになります。
※会員限定の優待サイトからクーポンの提示をして、エポスカードでの支払いをすることが必要
エポスカードは、海外旅行保険もついています。
急な病気やケガ、トラブルに巻き込まれたときに連絡できる日本語オフィスも台湾にあるため、安心して台湾旅行を楽しめます。
エポスカードは台湾に日本語対応窓口がある数少ないカード。病院の予約、通訳の手配も簡単です。けがや病気の時に使える補償額も270万円あります。年会費無料で即日発行もできるので、台湾旅行前に作っておくと安心です。
エポスカードがあれば海外で現地通貨を下ろせたり、病気やけがになったときにキャッシュレスで病院に行けます。 台湾旅行で使えるエポスカードについて詳しく知りたいと考えておられる方に向け、使い道を詳しくご紹介します。海外旅行で[…]
台北101展望台の基本データ

展望台は91階に屋外展望台、89階に屋内展望台があります。
台北101の展望台へ向かうエレベーターは東芝製で、2004年当時は世界最速(時速60.6Km)のエレベーターとして、ギネス記録になっていました。
10円玉を立て向きにおいても、倒れることがない安定性も兼ね備えています。
エレベーターに乗っている間に、実際に10円玉を置いて実演してくれます。
台北101を地震による揺れから守るために設置されている、重さ660トンの免振装置をまじかで見ることもできます。
台北101の免振装置は、建物の揺れを40%程度低減しているそうです。
屋内展望台には下がガラス張りになっていてスリルを味わえるスペースや、お土産店や飲食店がいくつかあります。
台湾の観光地で最も有名な場所、九份(きゅうふん)九份は千と千尋の神隠しの世界観が味わえる場所で、多くのアニメ好きの方が訪れます。九份は天気によって、楽しめるか楽しめないかが大きく左右されます。雨が降ってしまうと細い[…]
台北101展望台からの眺め

台北10展望台からは、台北市全体を見渡すことができます。
雨が降っているときや曇りのときは景色が悪いですが、展望台より低い位置に雲ができている様子を見れますよ。
わたしが台北101に到着したときは、雨は降っておらず曇り空でした。
展望台に上がり実際に景色を見ようとしたところ、雨も降ってきて景色がほぼ見えない状態でした。
悪天候のときは入場者数が少ないので、逆にゆっくりと鑑賞を楽しめてよかったです。
もちろん晴れている方が素晴らしい景色を見ることができます。
世界四大博物館のひとつ、故宮博物院の行き方まとめです。故宮博物院には古代中国の陶器や絵画など、貴重な品物の数々が展示されています。現代の技術では作ることができないといわれている玉や、有名な角煮と白菜の宝石が有名です。[…]
台北101「Skyline 460」

2019年6月より新たに公開が始まったのが、台北101「Skyline 460」です。
これまでの展望台では91階までしかあがれなかったのですが、台北101「Skyline 460」では101階の屋上で景色を楽しむことができます。
ガラス越しではなく、目の前に遮るものがない状態で台北101からの景色を楽しめます。
高所恐怖症の方には絶対におすすめできません(笑)
台北101「Skyline 460」は毎日13時、14時、15時(1日3回)開催です。
各回の定員は12人までで、kkdayから事前予約できます。